ファーウェイ創業者の「軍歴」とはどんなものか?
【カナダで逮捕されたファーウェイ副会長が30年以上の禁固刑に直面していると判明】『詐欺罪を複数犯したとの嫌疑』 ■ファーウェイとその子会社SkyComの間に資本関係はないと虚偽の説明■ SkyComは米国の対イラン制裁に反する取引を行っていたと認定されており… https://t.co/ZJqEDlmzAd — 黒色中国 (@bci_) December 9,...
View Article仙術超攻殻オリオン、セクシーサイボーグナオミ、落合陽一…的な世界の始まり
士郎正宗の漫画は昔から好きで、全部読んだのですが、私としては『攻殻機動隊』よりも、『仙術超攻殻オリオン』の方が好きだったりします。▲単行本が出てすぐ読んで、くり返し読んで、引っ越しを繰り返す内に紛失してしまったので、写真は数年前に買い直したものです。どうして『仙術超攻殻オリオン』の方が好きなのか…というと、私自身が中国語を学び、中国の文化に関心が強いから…というのはあるんですが、正直なところを言うと...
View Article香港の窓、深センの窓
今日は朝からたまたま香港の窓の話題がツイッターで出たので、こちらにもその内容をまとめておこうと思う。香港は暑いので、クーラーが欠かせられないわけだが、そもそもオフィスビルの窓は開かなかったり、一般の住宅では窓を開けられても、網戸をつけてない、つけられないような構造の窓が珍しくない。▲たとえば、こんな感じ。窓の1つ1つが小さくて、それを横にスライドさせるのではなく、外に押し出して開けるようになっている...
View Articleなぜ日本には「写真雑誌」が根付かないのか
私は写真が趣味なので、普段RTするツイートに写真関連のものが多いのですが、そうやってツイッターを9年もやっていると、写真関連アカウントの相互フォローが増えました。それでよく見かけるようになったのが「IMA...
View Article9年前のスキャナーでフィルムのデータ化が充分できた件
古いフィルムカメラをもう再び使ってみよう…と試行錯誤しておりますが、1つ残った問題が「如何にして現像されたフィルムをデータにするのか」。昔みたいにいちいちプリントするのも不経済だし、やっぱり撮影した写真はデータとして持っておきたい。それならクラウドにあげたり、スマホやタブレットで見たりできますし、ツイッターやブログにもすぐ使えますので。フィルム現像の際に同時にデータを作ってもらう方法もあるんですけど...
View Article賊の俗字
先週からこんなファクスが届きます。ジーっとご覧ください。「国賊」の「賊」の字が違いませんか。 pic.twitter.com/LynXHPOxNj — 有田芳生 (@aritayoshifu) December 12,...
View Article【「メンタルがヤバい時にオススメ」の11の方法】(1)古鎮へ行く
【メンタルがヤバい時にオススメ】・古鎮へ行く・菜市場へ行く・中国茶を飲む・トマ玉を食べる・中国語の文章を読む・香港の街市で食事する・CCTVのニュースを見る・珍しい中国料理を食べる・亀ゼリー練乳がけを食べる・少数民族の女子と仲良くする・中国で他に日本人が来ない土地を旅する — 黒色中国 (@bci_) December 9,...
View Articleレン・ハンの作品と記事が見たかったので『IMA』26号を買ってみたところ…
…というわけで、写真雑誌『IMA』創刊号を買ったばかりなのですが…『IMA』26号(特集:写真が語る身体性)を買いました!届いてすぐに気がついたのは、創刊号よりも大きい…大きすぎる?創刊号も大きかったけど、26号はもっと大きかった!『ハードウェアハッカー』と比べるとこんな感じ…って、『ハードウェアハッカー』持ってる人でないとわからない大きさの比較ですねw紙のメディアはもう終わり…と思って、数年前から...
View Article【 「メンタルがヤバい時にオススメ」の11の方法】(2)菜市場、農貿市場、交易会へ行く
【メンタルがヤバい時にオススメ】・古鎮へ行く・菜市場へ行く・中国茶を飲む・トマ玉を食べる・中国語の文章を読む・香港の街市で食事する・CCTVのニュースを見る・珍しい中国料理を食べる・亀ゼリー練乳がけを食べる・少数民族の女子と仲良くする・中国で他に日本人が来ない土地を旅する — 黒色中国 (@bci_) December 9,...
View Article【「メンタルがヤバい時にオススメ」の11の方法】(3)中国茶を飲む
【メンタルがヤバい時にオススメ】・古鎮へ行く・菜市場へ行く・中国茶を飲む・トマ玉を食べる・中国語の文章を読む・香港の街市で食事する・CCTVのニュースを見る・珍しい中国料理を食べる・亀ゼリー練乳がけを食べる・少数民族の女子と仲良くする・中国で他に日本人が来ない土地を旅する — 黒色中国 (@bci_) December 9,...
View ArticleLOMO LC-Aのアクセサリーシューカバー問題
最近はすっかりカメラブログ化しておりますがw、ちょっと手入れしてやるとLOMOは快調な動きをしてくれるようになり、10年以上前に入れっぱなしのフィルムを早く使い切ろうと毎日外出の時は持ち出しております。ただ、頻繁に持ち出すようになってから、LOMO...
View Article水菜が苦い理由
水菜(ミズナ)という野菜が好きで、サラダに入れたり、鍋で煮たりしてよく食べる。でも、たまに苦い水菜にあたることがある。昨晩食べた鍋のミズナは特にそうだった。食後に頭がクラクラするほど苦味がひどくて、今も舌の感覚がオカシイ。気のせいなのか、ヤバイ農薬でも残っていたのか…と思い調べてみると、意外なことがわかったのである。 こんなことググってもわからないだろう…と思いきや、「水菜...
View Article【 「メンタルがヤバい時にオススメ」の11の方法】(4)トマ玉を食べる
【メンタルがヤバい時にオススメ】・古鎮へ行く・菜市場へ行く・中国茶を飲む・トマ玉を食べる・中国語の文章を読む・香港の街市で食事する・CCTVのニュースを見る・珍しい中国料理を食べる・亀ゼリー練乳がけを食べる・少数民族の女子と仲良くする・中国で他に日本人が来ない土地を旅する — 黒色中国 (@bci_) December 9,...
View Articleやたらと原発が多い広東省
【中国 仏技術採用の新型原発 世界初の営業運転】『中国とフランスは、原子力分野での協力を進めていて今回の新型の原発が営業運転するのは世界で初めて』…東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、「原発離れ」が進む国もある中、新型の原発の稼働が相次いでいます。 https://t.co/7GnWpKf30F — 黒色中国 (@bci_) December 16,...
View Article香港の激マズなサンドイッチと激ウマなホットドッグとフレンチトースト
ツイッターに近代食文化研究会というアカウントがあり、いつも楽しみにツイートを読んでいる。三角サンドウィッチ文化圏ってイギリスにはじまって日本に伝わったけど、台湾は日本経由かな?シンガポールも三角だけど、香港はどうなんだろう。 https://t.co/MdpvhNRdc6 — 近代食文化研究会 (@ksk18681912) December 15,...
View Article安田純平さんが出演したラジオ番組を聞いてみた
▲安田純平さんについては、こちらのブログ記事を書いたこともあり、ツイッターでも幾つか連投をしたので、それで私がバッシングの対象となってしまったこともあり、何かと印象深い人物になってしまったw安田さんは中国とは全く関係ない人なのだが、危険なところへ取材にいく人なので、親近感も持っている。私は彼ほどのリスクは冒さないものの、中国へ行って面倒な目に遭うことが何度かあった。ただ、あれから既に2ヶ月近くたち、...
View Article中国が東シナ海のガス田開発に投入した「半潜水型の掘削船」とは?
【ガス田交渉再開要請へ 中国で日中海洋協議】条約締結交渉は沖縄県・尖閣諸島沖で10年に起きた中国漁船衝突事件を受け中断した。安倍晋三首相と習近平国家主席は今年10月の会談で合意を完全に堅持し、早期の交渉再開を目指し意思疎通を強化する方針で一致した。 https://t.co/lweR8zD5iI — 黒色中国 (@bci_) December 17, 2018...
View Article世界最高の「フルサイズミラーレスカメラ」を買いました!
2018年は、ニコンとキャノンから「フルサイズミラーレスカメラ」が発表され、カメラの世界も新しい時代に突入したなぁ…と実感しておりました。私は10数年来のニコンDXフォーマット派で、現在D3400を愛用していますが、ニコンZ7、Z6の発表を横目で見ながら、「これからどうしたらいいんだろ…」としばらく悩んでいたところ、やっぱり時代の潮流には逆らえず…私もついに「フルサイズミラーレスカメラ」を買ってしま...
View Article19年前の「フルサイズミラーレスカメラ」の近代化改修
昨日はかなり冗談めかして記事を書いたけど、私としてはかなり大真面目に、この19年前のフィルムカメラを、「現代のカメラ」として使おうとしているのであった。▲とりあえず、ここまで「近代化改修」出来た。カメラ全面の白文字は全部パーマセルテープで隠して完全に黒にした。「黒色中国」らしいカメラではないかw「隠し撮り」というわけではないが、ストリートスナップを想定して、目立つ要素は全部無くしたい。そこで、全身真...
View Article『戦争論』から20年…小林よしのり氏について
たまたまツイッターで話している内に、『戦争論』の話題が出た。それで気づいたのだが、新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論作者:小林よしのり出版社/メーカー:幻冬舎発売日: 1998/06/01メディア:ペーパーバック購入: 19人 クリック: 118回この商品を含むブログ (92件) を見る...
View Article