戦争帰りの老教師の思い出
ツイッターでは、戦争のこと、戦争経験、戦前礼賛、反戦運動などがよく話題にあがりますが、その度に私は中学生の頃に出会った、戦争帰りの図工(図画工作)の先生のことを思い出します。大きな体で、声が大きくて、白髪の老人でした。今から考えると、一旦は定年退職して、再雇用だったのかも知れません。毎週2時間ある図工の授業の内、毎回最初の1時間は戦争の思い出を語るだけで、後半の1時間から図工の授業が始まりました。一...
View Article「中国人の話し声が大きい」のは何故か?
中国で長く日本語抜きの生活をしてから、日本に帰ってくると、「日本人の話し声が小さい」と感じるようになった。日本人は、「あなただけにコッソリお伝えする」という感じ。中国人は、聞こえる範囲にいる全員に宣言するかのように声を出す。たぶん、パーソナルスペースの違いが原因だろうか。 https://t.co/kdAbj9tmdB— 黒色中国😷 (@bci_)...
View Article中国共産党員女子の合コンに参加した件
日本の某界隈で中共党員って、まるで「悪魔」のように思われているけど、党員数9000万人以上いるので中国では普通に何処にでもいる。この引用の引用元みたいなのは、度が過ぎると今後は風評被害とかで訴えられるかも。すでに「ネットでは何でもあり」という時代は終わっていることに注意すべきだろう https://t.co/ePSdUmM6Dt— 黒色中国😷 (@bci_) January 27,...
View Article【お知らせ】黒色中国BLOGをHTTPS化しました
以前から、早くやらねば…と思っていたのですが、やっとHTTPS化を致しました。前のHTTPのままだと、ブログを開いた時に、「安全でないサイトについての警告表示」が出ていたので、それが気になっていたのですね。help.hatenablog.comただ、よくわからないまま、とりあえずやっちゃっただけなので、今後不具合が出るかも知れません。不具合を発見次第、逐次修正する予定です。もし不具合を発見されました...
View Articleはてなブログで公開済みの記事のタイトルの右端に「編集」が表示されない件
ほとんどの人にはどうでもいいことなのですが、今回の記事は「はてなブログ」の利用者向けです。▲はてなブログは、ブログ主が公開済みの記事のタイトルの右端にマウスを持っていくと、「編集」のボタンが表示されて、それをクリックしたら、その記事の編集ができるようになっているんですけど、これがたまに表示されない。それで困っている…という人が結構いるみたいで、私もこの半年ぐらい?そうだったのですが、意外な方法で解決...
View Articleなぜ「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKなのか
「中国ウイルス」はダメで、「南アフリカ変異株」はOKとは、一体どう言う理屈なのか https://t.co/FKciwVjTN5— 黒色中国😷 (@bci_)...
View Article私の支持政党について
ツイッターをやっていると、タイトルの件が度々問題になり、毎回同じ説明をする必要があるので、こちらにまとめて書いておきます。支持政党はありません、宗教も関係ありませんブログとツイッターを12年もやってると色んなことがありましたが、年に数十回ほど、私がどこかの政党の支持者だと勘違いする人が出てきます。私が「アベ信者」だと勝手に思い込んで怒る人。私が「蓮舫支持者」だと言いふらす人。私が自民や立民の支持者だ...
View Article森喜朗氏の後任には鳩山由紀夫氏を!
やっぱり森氏の後任は、鳩山由紀夫氏以外にありえないのではないか。あの人なら必ず「やってくれる」と思うw英語もペラペラらしいしね(^^)— 黒色中国(新春快乐!) (@bci_) February 12, 2021ふと、こんなことを思いついたのですが、その「可能性」を確かめてみることにしました(^^)【目次】なぜ鳩山由紀夫氏か会長の条件森喜朗 vs...
View Article北京晩報の思い出
【閲覧推奨】『盗まれた豚肉が塩漬けに、被害女性「自分が漬けるよりおいしかった」―中国』2021年2月10日、北京晩報は、江蘇省で女性が落とした豚肉が、おいしい「塩漬け」になって返ってくる珍事が発生したと報じた。https://t.co/Dzi8V0cAHR▲北京晩報らしい記事で嬉しくなりました!ヽ(^o^)丿— 黒色中国(新春快乐!) (@bci_) February 12,...
View Articleプーアル茶の正しい砕き方
▲私はプーアル茶を愛飲しておりまして、こちらをまとめ買いして、毎年秋冬になると飲んでおります。▲中身はこんなの。フリスビーみたいな円盤状に茶葉を固めているのですね。▲そこで、お茶を飲む時は、まず茶葉を砕かなくれはいけないのですが、その際に「茶刀」という道具を使います。「刀」と言っても刃はなくて、アイスピックみたいなものですが…▲なぜか日本の友人にこの手のプーアル茶を贈ると、アイスピックで氷を割るよう...
View Article災害時のツイッターの正しい使い方
13日の地震をめぐっては、またも差別的な発言やデマ、不確実な情報がツイッターなどで飛び交いました。悪質な情報に対してどう対処したらいいのでしょうかhttps://t.co/m5ByWScjTv— 毎日新聞 (@mainichi)...
View Article赤々舎さんの写真雑誌「Decades」(No.1 2000_20 Issue)が届きました
去年から、「出るぞ!出るぞ!」と話題になってた赤々舎さんの写真雑誌「Decades」。やっと届きました\(^o^)/まだ届いたばかりですけど、手に取った瞬間に、「買って良かった!」と大満足だったので、この「視覚の福音」を皆様にもお伝えしておきます(^^)【目次】正直、ちょっと迷ってた家に来てくれる写真展存在感がハンパない作品短評石内都さんアントワーヌ・ダガタさん骆丹さんERICさんキム・ジンヒさん岩...
View Article実名でツイッターをやっていたら、12年の間に3回は殺されてたと思う
私が実名でスタートしてたら、たぶん1年続けられなかっただろうし、12年の間に3回ぐらい殺されてる自信はあるな。自分にそれだけの値打ちがあるとは思わないが、それだけ狂ってる人がここにはいる、という意味で。— 黒色中国(新春快乐!) (@bci_) February 17,...
View Article靖国神社を誤解する中国人に写真を見せて実際どんな場所か説明してみた
以前、中国に住んでいた頃、中国人の友人と話していたら、靖国神社の話題が出ました。友人は、靖国神社をずいぶん「悪い場所」と思い込んでいて、「まぁ、中国人だからそう思うのも無理ないわな…」と思いましたが、話を聞いている内に、「何か変だな」と気づいたのでした。「いや、オレも靖国に行ったことあるけど…」と私が告白すると、「どうしてオマエが靖国に行くんだよっ!」と友人がひどく怒るので、私が参拝する事情も説明し...
View Article「昔は日本も中国に対して、今ほど嫌悪感を持っていなかった」理由
黒色中国さんも言っていた「昔は日本も中国に対して、今ほど嫌悪感を持っていなかった」理由は何だったのでしょう?🤔たしかに年配の特に男性で、三国志好きで中国にいいイメージ持っている人が割といる気がするんですよね。— NEKO🐈⬛🐈🍀 (@usapepe)...
View Articleツイッターのフォロワー6万&月間インプレッション3000万を突破しました
もう、先月のことになるのですが、1月の第一週にフォロワー数は6万突破1月下旬にインプレッションは3000万を突破し、1月の最終集計は3284万となりました。2020年の目標が達成できました\(^o^)/▲こちらは今日のスクショですけど、フォロワー数60971。▲こちらが2021年1月の最終集計。フォロワー数6万越えと、ツイートインプレッションを大きな事件や災害に依存しない形で3000万を突破させ、ア...
View Article今週のはてなブログランキング〔2021年2月第3週〕第10位に入りました
blog.hatenablog.com今週のはてなブログランキング〔2021年2月第3週〕の第10位に入りました。今までこのランキングに何度か入ったことはありますけど、たぶん今回が最高位かな。茅野愛衣さんの騒動に触発されて、靖国問題で見落とされがちな「中国人の視点」を説明してみたのですが、多くの人にとって新鮮だったみたいで、たくさん見ていただけました。私があの記事を書くに至った経緯は、こちらのスレッ...
View Articleドッジボールは「ボールを使った格闘技」、脳震盪にはご注意を
ドッジボールは、ボールを使った「スポーツ」じゃなくて、ボールを使った「格闘技」だから、「ヤル気」でイッパイの子供と、その気が全然ない子供が一緒にやってると、単なる拷問にしかならない。 https://t.co/OigEtHcSkH— 黒色中国 (@bci_) February 20,...
View Articleツイッターで私はどんな基準でリツイートやフォローをしているのか?
「なぜそんな内容のツイートをRTするんですか!😡」「なぜあの人のツイートをRTするんですか!😡」…とツイッターで怒ってくる人が、最近増えてます。私としては、「イヤならフォローを外して下さい」としか言いようがないのですが、確かに私のRTの基準は、他の人と違うのかも知れない。そこで、今後も同様のクレームがあることを想定し、私のRTポリシー、フォローポリシーについて触れておきます。【目次】基本的に、もらっ...
View Article