台湾CDCの疫病キャラクター・カレンダーの入手方法
【台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に】台湾の疾病管制署は、様々な疫病への正しい知識や感染予防法を身に着けてもらおうと、2018年から感染病として指定されている病気を擬人化したキャラクターを作っている。https://t.co/rODyqcmpHM— 黒色中国 (@bci_)...
View Article日本で活動する中国公安関係者
【重要】『少数民族への中国語教育の強化で高まる反発』■圧力は、いま日本にも及んでいます。■「(内モンゴルの)両親の所に警察が来て、デモに参加したか聞かれたんですよ。『あなたの息子が海外に行って洗脳されている』って」(内モンゴル自治区出身の男性)https://t.co/nCR1ECZzOx— 黒色中国 (@bci_) February 22, 2021...
View Article【祝!】今週のはてなブログランキング〔2021年2月第4週〕第3位に入りました
今週のはてなブログランキング〔2021年2月第4週〕第3位に入りました。スターの数では2位より多かった!\(^o^)/スターの数では2位より多かったですね。まぁ、2位さんは、はてブの数では私の2倍以上ですがw。その割に、靖国ネタよりも荒れなかったこんな地味なネタが、ここまでウケるものとは思いませんでした。それと、今回の公安ネタって、全然荒れなかったのですね。▲こちらの靖国ネタはランキング10位でした...
View Article【自宅で出来る】足湯のススメ
中国の街中に「足浴」とか「洗脚」と書かれた看板を良く見ますが、アレはいわゆる足マッサージ屋でして、大きなオケに温かい薬湯を入れて、そこに足を浸してしばらく経ってから、マッサージをする。足の血行が良くなって、疲れも取れる。私も以前よく行きました。しかし、アレは店だけでやるものではなくて、中国人だと一般家庭の中でもやってますね。私の友人もよくやってました。大きめのタライにお湯を入れて、しばらく浸しておく...
View Article映画『空母いぶき』に込められた真意を解読してみました
『空母いぶき』ってそんなに面白いの?やたらとTLで見かけるんだけど。— 黒色中国 (@bci_) February 28,...
View Article武田鉄矢さんの中国では「一般家庭に冷蔵庫がない」の件は当たらずも遠からず
【閲覧推奨】『武田鉄矢の「中国の家庭には冷蔵庫ない」発言が中国でも物議』新型コロナが間違いないく中国から来たものだとの考えを示すとともに「一番の問題は何だと思う」とアシスタントに問いかけた上で、「冷蔵庫を持っていないんですよ」https://t.co/aGQKqhdZkL— 黒色中国 (@bci_)...
View Articleツイッターの「モーメント」を使って「上海の春節豪華料理」をまとめてみました。
ツイッターの「モーメント」という機能があって、以前から気にはなっていたけど、一度も使ったことがありませんでした。ようするに、まとめ機能ですね。「トゥゲッター」や「すまとめ」のような外部のサービスの方が充実しすぎて、本家の機能はほぼ使われてない。私は今年でツイッター歴12年で、その間に40万ツイートもやってますので、今までの蓄積をもっと有効に活用できないかな?と考えていたのですが、外部のサービスがあま...
View Article私の花粉症対策(室内で如何に防ぐか)
今週のお題「花粉」▲はてなブログさんから、こういうお題を頂きましたが、ちょうど私も花粉症について書こうと思っていたところなのでした(^^)* * * *...
View Article深センの市容巡査
実は、ツイッターのヘッダー写真をコマメに変えて、色々と遊んでいたのですが、誰も気づいてくれないのでw、ブログで解説すると共に、過去のヘッダー写真を記録しておくことにしました。今回取り上げるのは、深センの市容巡査員です。「市容」とは...
View Article「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たち
▲たくさんの反響をいただいた、武田鉄矢さんの中国では「一般家庭に冷蔵庫がない」発言に関するブログ記事が…▲はてなブログランキング〔2021年3月第1週〕の10位に入りました\(^o^)/ただ、本人はこの件があまりうれしくなく、しばらくブログを書かなくなってしまいました。理由はタイトルの通りですが、ちょっと書いておきますね。【目次】「擁護しやがって」という口実でネットリンチを始める人たちなぜそんなに暴...
View Article消されてしまったテレ朝の「地図にない軍用空港」の情報を再現しました
【YOUTUBE】『「地図にない軍用空港」中国の脅威“最前線”に迫る』カメラが向かったのは、台湾海峡に面した福建省・寧徳市。習近平国家主席が30代後半のころ、自治体トップを務めたゆかりの地です。そこである“異変”が起きていました。https://t.co/6z55NXklJM— 黒色中国 (@bci_)...
View ArticleWindows10のメジャーアップデートが待てど暮らせど来ないので手動でやってみました
▲Windows Updateの表示ですが、もう1年以上この状態が続いてました。「間もなくWindows10...
View Article黒色中国、インスタ再開するってよ
実は、かなり前からインスタグラムのアカウントは持ってて、それなりにがんばってみた時期もあるのだけど、長らく冬眠状態で放置していました。https://www.instagram.com/blackchinainfo/でも、この春から心機一転、インスタグラムを再開することにしました。「どうして今頃?」という人もいるだろうから、ちょっと書いておきます。【目次】最近のツイッターはかなりキツイ最近のインスタ...
View Article2021年2月と3月のツイートインプレッションも3000万を突破しました
▲2021年1月のツイッターの月間インプレッションが3000万を越えたのですが、その後も順調に月間3000万のインプレッションを維持できております。自慢というのか、一応記録と参考のため、こちらに書いておきます。【目次】2021年1月2021年2月2021年3月...
View Article【ウイグル問題】誤解されやすい「ジェノサイド」…その語源と訳語と定義について
近年、話題になってるウイグル問題。そもそも私が「黒色中国」を始めるキッカケにもなっているので、2009年にブログとツイッターを始めた頃からずっと取り上げてきました。【中国の弾圧にさらされるウイグル文化、知識人が相次ぎ消息不明に】アイエルケン・イブライン氏が突然、公安関係者によって連れ去られてから、2年近くがたった。2018年10月に拘束される以前、イブライン氏は多数の書籍をウイグル語に翻訳する大手出...
View ArticleTweetDeckのスクロールバーが消せない?件
ツイッターをやるにあたって、長年TweetDeckを愛用してますが、各カラムのスクロールバーが消せないとか、突如太くなったという噂があり、この数日、私のブログにもアクセスが集中してます。▲以前、こちらの記事を投稿していたからですね。どうやら、Tweetdeckのレイアウトを変更する「BetterTweetdeck」のメジャーアップデートがあり、設定が変わっちゃってるみたいです。私の方でもいきなりTw...
View Articleやっぱりツイッターには大量のブロックが必要
私ほどツイッターのブロックを話題にブログ記事を書く人は他にいないんじゃないかと思うのですがw▲こちらではブロックになぜ効果があるのかを解説し、▲こちらではブロックを解除するとわざわざご報告いたしましたが、最近、またブロックを大量にかけてます。それをイチイチ他人に説明する必要はないような気もするのですがwツイッターでいろいろお困りの人、ブロックを多用すべきか否かと悩んでいる人も少なくないみたいなので、...
View Articleファストリ柳井氏の新疆綿&ウイグル問題「ノーコメント」の件
【ウイグル問題「ノーコメント」新疆綿使用の有無も答えず―ファストリ柳井氏】8日の決算会見の席上、中国新疆での人権侵害問題や取引について問われ「政治的に中立的でいたい。ノーコメントだ」と述べた。自社製品に新疆産綿花を使用しているかどうかについても明言を避けたhttps://t.co/e1BGym3sfy— 黒色中国 (@bci_)...
View Articleゆたぼんみたいな子供は昔もいた…中学3年間不登校だった私の友人について
以前から、ゆたぼんさんは、ツイッターでも話題になっていたが、あまり興味がないので、ずっとどういう子供なのか知らなかった。ただ、今回は朝からやたらとツイッターで見かけたので、上掲の記事と関連のツイートを読んでみたら、別に驚くほど型破りでも、ダメダメでもなかったので、「なんだこりゃ」という感想しか持てなかった。私が子供の頃から、不登校の子供はいたし、私が親しかった友人も中学生の3年間、ほぼ学校に行かなか...
View Article#ネトウヨが発狂しそうなことを言う 中国編
昨日の夜だったか、#ネトウヨが発狂しそうなことを言うというタグがツイッターでトレンドに出てた。今更余計なことを書いて、ネトウヨを煽ったり、批判するつもりもないのだが、長年中国に関わっている者として、「発狂」というほどではないが、いくつか思い当たることはあるので、こちらにまとめて書いておきます。皆様のご参考になれば幸いです。【目次】中国の女子は可愛くて、日本人に好意的中国の男子はマッチョなのが多い中国...
View Article